1. ホーム
  2. ショップニュース
  3. IC・IA資格者のインテリア講座~カラースキーム(色彩計画)とは~
B1F
unico

IC・IA資格者のインテリア講座~カラースキーム(色彩計画)とは~

2023.03.24
まず初めに、IC・IAとはインテリアコーディネーター・インテリアアドバイザーの略称なのですが、
今回から仙台店のIC・IA資格保有スタッフが
いつもより少し専門的な内容に踏み込んだブログを定期的に更新していきます!

今回の講座はカラースキーム(色彩計画)についてです。

インテリアのカラースキーム(色彩計画)とは、空間の使用目的や条件に合わせて、
床、壁、天井を含む各インテリアの色を組み合わせることです。

洋服のコーディネートを決めるときに、入れるカラーを3色以内にすると、簡単にまとまりのあるコーディネートを組める!と聞いたことはないでしょうか。
インテリアも同様で「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」の3つのカラーで組み立てるとまとまりやすいのですが
空間の中で、この3つのカラーをそれぞれ「どの部分」に「どれくらいの分量」で配置するかがコーディネートのポイントになります!

3つのカラーの配分は、ベース70%:アソート25%:アクセント5%がバランスよくコーディネートできる配色と言われています。
実際にコーディネート例から配色の割合を見ていきましょう。

こちらはサムネイルの画像を配色が分かりやすいように3Dシミュレーション化したものです。(画像3枚目)
ベースカラー  :アイボリー(壁・ソファ)
アソートカラー :ブラウン(床・TVボード等)
アクセントカラー:オレンジ(ラグ・クッション等)
         ブラック(ソファやサイドテーブルの脚・クッション等)

アクセントカラーのオレンジがアソートカラーと同系色なので落ち着いた印象になっていて
アイアンのブラックが全体を引き締めてくれています。

そしてもう1つのコーディネート例について見てみると、、(画像4枚目)
ベースカラー  :アイボリー(壁・ソファ等)
アソートカラー :ナチュラルなブラウン(床・TVボード等)
アクセントカラー:グリーン(カーテン・ラグ・クッション・植物等)

このようにアクセントカラーをお部屋の中でも目立つ色にすると遊び心がありつつ統一感を手に入れることができます!

それではどの色の組み合わせがおしゃれになりやすいのか、
次回のIC・IA資格者のインテリア講座で語らせていただきますので、お楽しみに♪

yoshida/nakagawa
Shop Information
ショップ名
unico